ポスターからイメージ
楽屋にお届けしたアレンジメントです
ライブなどへのお届けをいただいたときはいつもネットで検索をしてイメージをつかんでアレンジしています。今回も記載していただいたURLのポスターから色とスタイルをイメージして作成しました。メイン花材のブルースターもデルフィニウムも以前よりも格段に日持ちするようになり、うれしい限りです。もしも水が下がってきたら(元気がなくなってきたら)切り口を新しくして、ブルースターは火で根元を黒くなるまで焼いて、デルフィニウムは根元を熱湯に10秒くらいつけて、どちらも深水につけておくと元気になります。ぜひ長く楽しんでくださいね。
花彩香アレンジメント講座
講座開催の少し前に東京も梅雨入り。マイナスイメージの多い梅雨ですが、雨ならではの素敵なこともあったはず。少しでも気分よく梅雨を過ごせるようにと思いテーマは「雨に唄えば」にしました。花材はフトイ・アジサイ・スモークグラス。ベロニカ・サンキライ・ワイヤ―プランツ。これらで風情ある雨の景色を、そしてクラスペディアとベニバナの黄色オレンジで楽しさを加えてみました。皆さんのアレンジにそれぞれ素敵なストーリーがあって・・・楽しい時間でした。
花彩香セラピーワークショップ

花彩香セラピーアレンジメント講座

開催したのは5月のような気温から気に10度も下がった土曜日。晴れていたら満開の桜を楽しめたのですが残念ながら朝から雨。そんな中でしたがアレンジのテーマは「木の芽時」~アフターコロナに向かって~ です。3月は芽吹きの季節で自然界はフレッシュなエネルギーに輝いています。気持ちもウキウキしてくる時期ですが、反面いろいろな要因で心身に不調をきたしやすい時期でもあります。なのでまずはお花からエネルギーをいただいて自律神経のバランスを整えて、気持ちのいい芽吹きの春を楽しめるような花材を選びました。枝物をいれてメインカラーは黄緑、そこにすこし黄色の春らしい花をプラスすることに。メインの黄緑はキバデマリ、ムギ、グリーンのラナンキュラス、ピット、ゴッド、ゼラニューム、黄色は、やさしい光のような黄色いラナンキュラスとチューリップ(仕入れたときは開いていなくグリーンでした)と黄緑の葉がみずみずしいナノハナ。つぼみがグリーンの白いニゲラとユキヤナギ。ギュッと巻いた状態で頭を出すゼンマイ、そして淡いピンクの桜。出来上がった作品はどれものびやかで気持ちのいい春の景色!コロナや冬の寒さから一気に解放された春を楽しみたいですね!
かっこいい色

クリスマス


タイトルなし

オリエンタルリリーのメッセージ
先日の日曜日にお届けした、渋谷のあるスクールの入学&卒業式の壇上に置くアレンジメントです。ピンクのユリは静かに見守る大人のやさしさをあらわす花。巣立つ生徒さんを、そして新たに迎え入れる生徒さんに対する思いを甘い香りに乗せて伝えています。ハロウィン直前で渋谷は土曜日から大変な人出でしたから街が汚されていたらいやだなと思いましたが朝は何事もなかったようにきれいになっていてほっとしました。ただ数人の仮装した人を見かけました。そしてハロウィン当日の31日夜、そしてやはり渋谷センター街は大勢の人で溢れかえっていました。韓国のようなことには至らなくて幸いでしたけれど。



